取りあえずどんな感じでライブラリ書けるか見る為に Acme::Oppai を移植してみた訳です。
メソッドチェインしてAAが腕を上下してる感じは出来ました。
Go言語は組み込みでライブラリ書く仕組みが一通り整備されてる感じぽいすねContributing to the Go projectにテストの書き方まで書いてあった。
acme/oppai も一応テスト書いてあります。
普通に make && make test && make install してインストール出来るので、あとは貴方のコードからおっぱいおっぱい言うAAを取り扱う事が出来ます。
コードは http://github.com/yappo/Go-acme-oppai
これを使ったコードは以下の通りです。
メソッドチェインの終わりを知る方法がいまいちわからなくてDoneメソッドを呼ぶようにしてあります。
Perlだと""でoverloadさせて、オブジェクトが文字列評価された時に一気にAAを返したり出来たんですけどね。
あと、あんまドキュメント読んでないんですが大文字で始まるメソッドじゃないとpublic methodにならない?
とりあえずgistのGo対応はまだか?
今さっき近所で火事があったんだけどビックリした事に、使ってる線路の上に三脚立てて火事の様子を撮影してるカメラマンさんが居ましたのですね。
ただそれだけなら、危険も顧みずにジャーナリズム発揮しててカメラマン三角形だと思うんですが、周りの子供が「ああ線路上がって野次馬してていいんだな」と思ったらしくスタンドバイミーさながらの光景でしたね。
列車来たら大惨事になるのに。
自転車でコンビニ行けないとか言われたので自転車家において歩いてコンビニ行く道中では線路の上に消防の人が上って誰も上がらせないようにしてました。
現場は狭い路地のせいで
消防車が近くの大通りに集結してました。
サイレンの音聞こえたと思ったらマスコミの車が集まってきて速いなーと思った祝日の昼下がり。