もう12月まで1週間切っちゃうのでさっさとatnd募集開始しましたよ。
公開場所はいつも通りのよていで、記事の投稿の仕方はまだ決まってないけど、書きたい事がある人は登録だけしとけば、あとはどうにかなると思います。
今年はadvent calendarのようなものを出版の世界にも持っていったし、良い記事が沢山あつまるので、他の言語や他の業界の人も真似するとよいです!
去年は本編とは別にORMのトラックもありましたが、今年も「Acme Trackやりたい!」「Win32 Track」やりたい!
とかの、特化型のカレンダートラックやりたい人がいれば一緒にやれば良いと思います。
心当たりのある人は、#perl-casual@chant.freenode.net やら twitter あたりで叫びましょう。
個人的には出版関係者トラックとかやってほしいです。
今年はコーヒー一杯でマーケティングしてもらうので、きっと全トラック埋まる事でしょう。
じゃぁはりきってまいりましょう
ほんっと奇遇なんですけど。ちょうたまたまなんですけど。AnySanにFriendFeed対応した所に。いや本当に偶然なんですけど。
最新 CPAN モジュールをつぶやく Twitter BOT を書いた - punitanのメモっていうエントリを見たので。
ほんと、超偶然なんですけどAnySanでもFriendFeedをリアルタイムで処理出来るようになっちゃってたので、ほんと偶然だけど。
なので、CPAN - FriendFeedからリアルタイムでデータを取ってきてTwitterで呟くbotを書いてみました。
たまたま、AnySan::Provider::Twitterでも、streaming apiを使わないモードとかを実験的に付けたので(偶然ですけど)、無駄なストリーミングAPIの接続もしません。
AnySan使えば、cpan botやりつつperlismてきなボットも1個のプロセスで実現出来そうです。
いや、偶然って恐いですね。
日本語の文章をzenrize(全裸化)するAcme::Zenraっていうのを作ったを見たので、折角なのでAnyEvent::IRC::Clientを直で使ってる部分をAnySanで書き換えました。
生で使ってる時と比べると、AnySanを使うとよりbot本体のコードを書くことに注力できる事がわかるとおもいます。(まだまだAnySanでのAPIの洗練は必要だけど)
let's enjoy irc hacking!