当選するかどうか分からないけど応募したよ><
> 株式会社ウェブドゥジャパン メディアビジネス本部 取締役本部長 古瀬 祥一 氏
> 株式会社シーエー・モバイル 専務取締役 小野 裕史 氏
> ビットレイティングス株式会社 代表取締役 佐藤 崇 氏
当選したらえいぐい質問していいですか><
空気読まなすぎて藤本さんに嫌われると悲しいから空気読むかもしれないけど...!
つーか、よくスケジュールみたら、とあるモバイルな大御所SEMなイベントとバッティングしている件。
あーうーもー
kazeburoさんの所でfulltext使ってtagを実装するネタがアツめなのでちょろっと書いてみる。
SennaのMySQL 2indパッチを使うと、既存のindexとSennaのindex両方を同時に使うことが出来ます。
それが出来ると何が良いと言うと、user idで絞り込みつつtag検索が可能になります。
create table ft_tags( id int unsigned not null auto_increment primary key, user_id int unsigned not null, tags text, index user_id(user_id), fulltext tags(tags) )というテーブルを用意しておき。 user idが2の人のタグ検索をするときに
select id from ft_tags force index(user_id) where match(tags) against('*D+ task femo -終了' IN BOOLEAN MODE) and user_id = 2とクエリを書くだけで、user idで絞り込みつつタグ検索を行うことが出来ます。
order byなんかでもindexが適用できるそうなので、応用範囲は幅広そうです。
task1, taks2とかもtaskで引っかかっちゃうのでtagのセパレータの工夫は必須です。
なんか解決策になってないね。。。
tag検索に特化した検索ライブラリなんてのを実装したらはやるんですかね。
Googleのクロウラーたんの辞書にない単語を保持しているURLのランキングはかなり高い。
(そのキーワードで検索してる限り)
その強さは、フレッシュURLやリンク構造でのPageRankよりも強いパラメータとなっている。
んでもって、多分新規ワードを掲載するURLの時系列をある程度持っている。
で、ちょっと流行に乗り遅れるとページランクとかが優先されるのかな?
もともとyappoはPR高めだからヨクワカンネ
Estraierという検索エンジンがあるのですが、その開発者の方がHyper Estraierなる物を開発中です。
コアAPIの開放とかp2pなシステムとか、要素ありすぎの楽しげなものです。
今年はRast,Senna,Hyper Estraierって感じでしょうか。
コアAPIのデモサイトを作ってみた。SourceForge.jpに置いてあるのでちょっとのろいかもしれないけど。
コアAPI自体のリリースはもう少しでできそうだ。っつう事で期待大です。
前回は思いっきりスルーしてしまったので、今回は行って来ます。
■ 事前課題検索会議の参加には事前課題への投稿が必須です。お申し込み時には下記の課題にお答え下さい。
「今から5年後の2010年。究極の検索!と呼ばれるサービスがリリースされました。さて、その検索サービスのどういったところが究極だったでしょうか。その検索サービスの名称とそれが究極である理由を教えてください。」
事前投稿でいただいたアイデアはYahoo! JAPANが自由に利用できることとします。ご了承いただける方のみご投稿ください。
事前投稿でいただいたアイデアはYahoo! JAPANが自由に利用できることとします。ご了承いただける方のみご投稿ください。
あ……
うはwwwwwおkkkkwwwwwwwwww
ここ見ないでネタ入れちゃったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まぁ、色々な所で話してるネタだし、いっか。
ちなみにこんな内容
100日間、そのサイトを使用すれば101日目からはトップページにアクセスするだけで利用者の今欲しい情報が表示される。
【特許申請中】
「CROOZ!」は日本最大の規模を誇る、登録件数No.1の携帯専用ロボット型検索サイトです!
■サイト登録件数 No.1約4200万件 ■着うた件数 No.1 約5万件
■着メロ件数 No.1約35万件 ■動画件数 No.1 約5万件
■待受画像件数 No.1約350万件 (※2004年12月現在)約4200万ページ以上の一般サイト・各通信キャリア公式サイトを一括検索できる登録件数No.1の携帯専用ロボット型検索サイト(特許申請中)です。最大の魅力の「着メロ・待受画像・着うた・動画」検索も充実!毎日の「ニュース」や「天気予報」などのお役立ちコンテンツも提供しております。
なんだか携帯サイトのロボット検索の特許を申請していると匂わせている…
2000年以降の出願なら、下記もろもろの証拠があるので特許成立しないはずだが…
どんな内容で特許申請しているんだか…
ASCの記事
過去のプレスリリース
Venture Nowの記事
そのほか、当時の各種雑誌記事
#某検索屋の特許、出願日以前にiYappoで実装して公開している物の気が・・・
ヤフオクが商品検索結果のRSS配信を始めました。
上位50件分の配信ですが、これだけでもかなり便利になったかもです。
折角なのでRSSを利用した何かを作れないかなと思い、昨晩さくっと作ってみました。
BulkYAというサイトです。
単純にor検索を可能にするインターフェイスなんですが
RSS使う事によって、複数の検索結果をまとめる処理なんかも簡単に出来るようになりました。
現状Yahoo!が提供している検索機能ってand検索だけなので
別々のキーワードで同時に探す時ってめんどくさかったりします。
たとえば、cisco製品とPowerEdgeそれぞれで、なんか良いもの出てないかな?
という時などに便利かなぁと。
使い方は、複数のキーワードをスペースで区切って検索をするだけです。
内部的に各キーワードを元に、終了日時ソートでRSSを取得し、それぞれの結果をマージしています。
検索時には、オークションエントリはどのキーワードで検索されたものかを記録しているので
そのオークションに関連していそうなキーワードの表示も行っています。
たとえば「犬 猫 餌」で検索をして、ドッグフードのオークションがヒットした場合は
そのドッグフードのオークションの関連キーワードとして「犬」「猫」「餌」が関連付けられます。
基本的に、まとめて検索する時には似たような物で検索するであろうという推測の元で実装されています。
結局アラートとか専用ツールとか使えば良いんでしょうけど…
うむうむさんの所で新発見
だれが作っているのかと思い調べてみるとitomasaさんだった。
って良く見たらblogdbも検索対象に乗ってる。
おおおすげー
blog.bulkfeeds.netのAdWords Searchより
InsideGoogle から、Google Sponserdlinks なんてのがあるんですね。キーワードを指定して AdWords に登録されている広告の検索ができます。
http://www.google.com/sponsoredlinks?hl=en&lr=&c2coff=1&q=blog
http://www.google.com/sponsoredlinks?hl=ja&lr=&c2coff=1&q=blog
んで、Firefoxユーザの方は、ワンクリックで日本語広告を検索できるプラグインをインストールできるようにしました。
Firefoxの検索プラグインを入れる
#と思ったらSEOリサーチに日本語ネタがあった
Hacking Google Suggest For JavaScriptをネタにしたサイトが立ち上がったようです。
http://www.google-alphabet.com/
Cool.
要は0からzまでをGoogleSuggestした結果をデザイン整えて並べているのですが、見事アートになっています。
こういう視覚的センスが自分にないのですんごく感動中。
世界中のGoogle利用者の動向によってパターンが変わるアート
いいですね
JavaScriptでGoogleSuggestをHackしてみた。
GoogleSuggestというのが出来ている。
検索Boxに入力されたテキストをActiveXObjectを用いて、リアルタイムにリクエストしてDHTMLで入力中に関連しそうなキーワードと検索数を表示するものだ。
Hacking Google Suggestなどでは、PHP/Perl/PythonでこのSuggestされたキーワードを取得するHackが紹介されているけど
JavaScriptでこの機能を使用する物を作ってみました。
たとえば自分のBlogに、このスクリプトを貼り付ければ気になるキーワードに関連するキーワードの検索数を一度に表示できたりします。
現在は日本語使えないっぽいのが玉に傷
#これ作ってみて思ったのが、Googleの実装は回りくどい気がする。。。
使い方
<script src="./gs.js"></script>
<script>
<!--
RequestGoogleSuggest('Keyword');
//-->
</script>
スタイルシートの仕様
GoogleSuggestTitle - GOOGLE SUGGESTのスタイル
GoogleSuggestKeyword - Keyword:keywordのスタイル
GoogleSuggestBody - キーワード一覧のtableのスタイル
GoogleSuggestKeywordList - Suggest Keywordのスタイル
GoogleSuggestResultList - 検索結果数のスタイル
個人で提供されているgoogle newsのRSS配信を軽くまとめてみる。
今の所google newのRSS配信サイトは2種類あるようです。
RSS(RDF Site Summary)配信まあ、そういうモノです。空気を読んでお使いください。
これらのRSSは一見Googleが嫌がりそうなサービスですが@ITの記事によると
では、このサービスでは、どこで収入を得るのかについては、「ビジネスモデルはない。いいビジネスモデルがあれば教えてほしい」と述べるにとどまった。
でも、本国のgoogleでは問題おきてるんだよなぁ。
日本法人がどう動くのかが気になる所ではあります。
Ceekz LogsさんのGoogle News と新聞社の関係に
つい最近、技術的には劣るもののグーグルニュースと同様のサービスを始めた日本のベンチャーに対し、大手マスコミ何社かで抗議しサービス中止に追い込んだという話を聞いたことがある。 (ネットは新聞を殺すのかblog 2004/09/02)これって、株式会社ドリコムのことかな?偶然かどうかわからないけど、 News & Blog Search につながらないのだけど。
news.drecom.jpのAレコード消失したとの勘違いを書いていたため、消去しました。
やっぱり、圧力?
他参考:
グーグルニュースの衝撃
※追記9/3 12:13現在、正常にサービスが行なわれています。
既存のメタニュース検索サイトはどうするのかな?とも思ったけど
RSS出力はやってないみたいね。
まだまだこの分野では競争できそうね。
追記:
と、思ったらgoogle newsのヘッドラインRSSを配信する仕組みを作ってる人がいた。
RSS(RDF Site Summary)配信