お疲れ様です。こちらモバイルサイト「iYappo」を取りまとめておりますYappoのブログでございますが、Yappoの執筆ペースが芳しくないので、本日も脳内のオオサワが代打で「検索」や「ガラゲー」について書かせて頂きたいと思います。
今日はiYappoの13歳の誕生日。1999年にサービスをリリースをしてから13年が経った。
ちょうど昨日、iYappoが自宅にに移転するまえからこれまでやってきたことの振り返りを脳内で行った。7月は夏でもあるし、来年の話をする前にまず今年を振り返っておこう、と企画したのだが、iYappoでやったことを振り返るには、前身のサービス流れを踏まえないと、なぜそういうものを作ろうということになったかを説明しきれないことに気付き、結局16年間くらいの取り組みを1つの年表にまとめ、一緒にやってきた脳みそと振り返った。
1999年にiモードコンテンツに来てから13年間の振り返りをすると、いくつかの成功と、たくさんの失敗の歴史が重なっている。改めて眺めていると少し胸が苦しくなる思いがした。
新サービスを作ってヒットさせるのは難しい。サービスがヒットするには、いろいろなものが重ならないといけない。
アイデアは確かに必要だ。特に作り込むときに素晴らしいアイデアがいくつも次々と生まれる状態が作れなければ、凡庸なものができあがってしまう。
どれだけアイデアが良くても、世の中に必要とされないものを作っては仕方がない。たとえばInfoseekが糞みたいな実装のサービスをリリースして、ついカッとなってもっと有用な実装にして4時間後とかにリリースしたらiYappoのサービスの方が大きく取り上げられて、後日楽天の担当からなんか言われたり。新しいサービスも、そのサービスが必要とされる時代がある。
サービスを使ってくれるのはユーザーさんだ。どういう人に、どうやって使ってもらいたいのかをイメージできなければいけない。作り手が作りたいものを作るのではなく、使い手が使いたいものを作らなくてはいけない。家の中にいながら、家の外にいるユーザーさんの事を思って、体験を作り上げなくてはいけない。
適切なタイミングで、適切な戦略を描いたとしても、それを着実に実行する力がなければいけない。大きな仕事は一人ではできない。どっかの会社と協業してチームで仕事をする必要がある。誰にどういう体験を届けたいのか、まだ存在しないサービスがどういうものであるべきかのイメージを、他人と共有して、開発を行う必要がある。そうしてはじめて、連続的にアイデアが出て、素晴らしいものづくりができるようになる。アイデアをひねりだしたり、プログラムを書いたり、デザインをしたりするだけじゃなく、他人とコミュニケーションをする必要がある。
やろうと決めたことをやり切る力が必要だ。思ったようにうまく進まなくなったりする。なかなか面白いものが出来上がらない時がある。筋の悪いものは捨てて、筋の良いものを選ぶ勇気と柔軟性を持ちながら、遠くに決めたゴールに向かって進み続ける必要がある。覚悟を決めたら、ゴールを目指して進み続けなくてはいけない。
サービスをヒットさせるために必要なことは1つじゃない。たくさんの事が同時に重なる必要がある。例えば個人や数人のチームなら、いくつかの力を発揮できる人が集まればこうした状態を小規模に作る事ができる。会社となると、それぞれの力をさらに大きな規模で揃えていく必要がある。この16年間の歴史は、こうした力を順番につけてきた歴史だった、と振り返りながら感じた。
iYappoが13年目に入る。随分とガラゲーの役割は終わってきたと思う。
iYappoで培った思想などは駅前案内に確実に取り込まれている。
僕たちの力を重ねて、素晴らしい体験を作り上げていこう。
参考文献: はてな11歳
ライブドアキャプテンブログ
ふと携帯サイト向けSEO最新事情 | Web担当者Forumをみていて気づいたのですが
図2 「利用したことのある携帯電話の検索サービス(複数回答) N=829」(図はクリックで拡大)
(出典:『ケータイ白書2007』© impress R&D/Mobile Content Forum, 2006-2007)。
よく見ると。。。「iYappo 1.7%」の文字が。おじいさん興奮しちゃって目から血が吹き出ちゃったよ。
業界シェア14位だった、法人運営でも何でもないのに。
しかも1.7%って数字も馬鹿にできる数字じゃなくて。例えば5位のlivedoorが順位上げたければiYappoをちょっとさらってくれば、infoseekを抜いて4位になれるという数字。この時に買ってれば順位に影響あったのか。
逆に7位のリクルートがiYappoをさらえばlivedoorすら抜いて一気に5位にジャンプアップ出来る
そういう事を考えると結構すごいので、10億で買い取ってもらえるようにiYappoちゃんと頑張る。
今なら「携帯検索.jp」のドメインもついて来るよ!
とある会社さんに招待されて、社内向けにモバイル検索っぽい内容を中心に2時間ほど話をしてきました。
ターゲットの絞り込みに失敗してしまった事が反省点ですが、とてもとても良い経験をさせていただきました。
ありがとうございます。
多分去年のLinuxカンファレンスでしゃべった10分くらいが、10人以上の人前で話す最長記録だったので大きく記録更新です。
許可を頂いたので、少しだけ修正をした資料を公開しておきます。
内容は殆ど埋まってなくて、typo大量だと思います。
誰の役に立つかは分からないけど、公開する事に意義があるかなぁと。
http://tech.yappo.jp/docs/20060915mobilesearch/
はてなグループのプレゼンモードのhtmlとかjsを無理矢理コピってきてます。。。
はての++
ぼうんどあれい++
れたーん++
さっきお会いした方にiYappo何年目?と聞かれて「やば!誕生日すぎてる!」とか焦ったけど今日でした。
今まで長々とありがとうございました。
Yappoやりだしてから来年で10周年です。
どっかで誰かがいってましたね。継続するのは難しいと。
なんかそうでもないようです。
そういえばDoCoMoも秋から検索開始ですね。
iYappoよりも年寄りなのが「OH!New?」だけで悲しい限りです。
なんかiYappoもDoCoMoから話あるでしょ?なんて色々聞かれますが、眼中に入れられてるわけないじゃないですかぁ(照れ笑い)
まぁ、この8年なにやってたんだろってのは粛々と反省する所であります。みんな会社作っちゃったもんね。
個人的にはケータイlivedoorがどう食い入ってくれるのかが気になります。
産学協同プロジェクトのあれが完成してたら凄い事になりそうですが、そうでないとどんな幹事でしょうね。
そういやExc(ry
で、個人的なDoCoMo検索のランキングを付けてみようかと(個人的意見ですが)
というか、最近使ってないとこもあるんで、使い込んでからもう一回並べ替えます。
今のこれはざっくりとした印象で。
1.モバイルgoo
日本の携帯検索ではYST mobileもしくはgooかって感じの精度を誇ってると思いました。
この9社の中では一番ですな。
2.F★ROUTE
略
3.OH!New?
老舗ってのもありますが、なんだかんだでカテゴリ整理にはプライドもってますよね。
ただkeyword searchだけでみるとどうだろうか。
4.R25式モバイル
あちゃらの二の舞にならずに大躍進してますね。
5.CROOZ!
動画とか着メロとかをキャッシュしておくので、検索トラフィック増えても検索でひっかかったサイトに迷惑をかけない親切設計。
6.Seaftyy
着メロとかの検索窓がたクリック広告でスタートしましたが、ちゃんとしたrobot searchを開発するようですage
7.Infoseekモバイル
老舗の部類ですね、ただキーワード検索がいけてなかった気がしますが、でもなんかinfoseek自体が気合い入れてシステム作り直すそうなので期待age
8.MSNサーチ
ギガコードを引き受けて、、正直
9.ケータイlivedoor
じぇいりすてぃんぐ
と、だいたいこんな感じでしょうか。
もう一度ちゃんと使い込んで順位の付け直しをしてみようかなと思います。
そういえば、今日からauでGoogleの検索が始まりましたね。iYappo対策でしょうか?
使ってみたんですが感想は
公式CPオワタ\(^o^)/
ところでDoCoMoのプレスリリース。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20060718c.htmlに
※Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。ってあるんだけど、このページのどこにもWindowsって単語が書かれてないのよね。
愚痴メソッドってむづかしいね
今年は誕生日記念新サービスを出すのは無理そうだけど、えぐいネタをちゃんとやるからね><
こんごともよろしく
NTTドコモが、携帯電話のインターネット接続サービス「iモード」で、検索サイト大手の米グーグルや「goo(グー)」を運営するNTTレゾナント(東京都千代田区)など数社と提携し、携帯事業者として“最強”となる検索サービスを10月から開始することが29日、分かった。Goo,Crorz,Oh!New?、、、あれ?あとなんかあったっけ?あと二つ足りないなぁ。
iYappoは、大きな巨人さんが手を出せないエグイ道をますます邁進していく所存にあります。
仲良くやっていく気のある会社さんは今後ともよろしくです。
かずひろ
2006年1月7日にYappoは9才になりました。
親の体調不良とかノートPC我物故割れたりして放置されてました。
おめでとうございます。
今年は管理機能の大幅な強化と全文検索周りを何とかできるといいな。
某社の2周年パーティにでも行けばいいことあるのかな。
新興モバイルサイトの中ではメール検索がトレンドらしい。
にわんごリリースもあったり、最近だとGoogleが日本でのメール検索サービスをはじめたみたい。
と思ったら、CrooozもインスパイヤされたのかGoogleに出し抜かれちゃったのか
来週から開始する発表があった。
どうせならinfoseekモバイルのリリース見た直後から実装始しつつ真似する元の悪いところを改善し、
当日の内にリリースを出すという某サイトのような事をしたら面白かったのに。
って事で、負荷的な問題とかで休止していたiYappoのメール検索は、そろそろ復活かもしれません。
Where's your Mobile URL?: blog.bulknews.net
「あるウェブページのモバイル版 URL を明示的に指定する」 Mobile Link Discovery のドキュメントも作成して公開しています。
って事で、ネタで作ったMobile Link Discovery対応ページがあった場合には、モバイルURLにリダイレクトしてくれるMobile Link Discovery Redirector ってのを公開します。
http://mld.yappo.jp/b.hatena.ne.jp/
とりあえず生贄として、はてなブックマークをデフォルトにしておきます。
とりあえず、FROUTEの中の方は実装してみてはいかが?
iYappoとかblogdb.jpでも適時対応してきます。
ちょっと前からiYappoの検索結果の表示方法を変更しています。
PCからではなくて携帯電話で検索した時のみ変更されています。
今までのiYappoは、登録サイト単位での検索結果一覧を出していました。
登録サイトに含まれる各ページの本文をひとまとめに検索して表示していたのですが。
この出し方を細かくするようにしました。
要するに、Aというサイトで管理している複数のページの本文をひとつにまとめて検索で引っ掛けていたのです。
これを、検索結果にAというサイトが出たら、Aサイトの情報を出しつつ、Aサイトの中でもっとも検索結果に一致するCというページも検索結果で紹介するようにしました。
今までは、キーワードに引っかかったサイトを見に行っても、実際に引っかかったページはサイトのトップページ以下になってしまい、利用者からしてみれば「何でこんなページが引っかかるの?」と不信がられましたが
今回からは、サイト説明と同時にもっとも適合したURLも同時に出力するため、利用者が欲しい情報にすばやくアクセスできるようになりました。
対象となるページが多い場合には、サイトで絞り込んで検索することも出来ます。
登録制の特徴を保ちつつ、ロボット検索の良い所取りをしてる感じでしょうか。
本日17頃から、さっきまでの間、全サービスを止めてDBサーバの入れ替えを行っていました。
せっかくなんでSennaも最新の物を入れました。
それでもかたくなにN-gram強制指定
ああ、GSR-101の呪縛からやっと逃げられる・・・
安定して稼動しててくれるといいな。
そろそろ物理的な限界がきそうと言うことで、DB(+Senna)用にPowerEdge1850を買ってみた。
デュアルコアなXEON2発入れて8CPU相当にしちゃるぜと思って見積もったら100万近かったので、おとなしく別の構成にしときました。
mysql mlでも話題になってたけど、そんなにCPUあっても用途的にコストパフォーマンス悪そうだったってのもあったです。
先週の水曜日に発注かけたのに一昨日流通センタに届いて昨日家に来ました。
なんか結構早くない?
って事で早速CentOS4.2を入れてみたら、さくっと入りました。
PowerEdge SC1425とかPowerEdge 750とかは、RAIDカード周りで苦労するみたいだけど簡単でした。
grubの設定ではまって
terminal --timeout=3 serial console
terminal --timeout=3 console serial
内臓ボードのRAID1で、ディスクは15K rpmのもの(ST3146854LC)を選んでいて、速度は大体
下記の通り。
# hdparm -Tt /dev/sda/dev/sda:
Timing cached reads: 3824 MB in 2.00 seconds = 1911.34 MB/sec
Timing buffered disk reads: 266 MB in 3.00 seconds = 88.62 MB/sec
ちなみにリプレース前のCPU
$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 8
model name : Pentium III (Coppermine)
stepping : 6
cpu MHz : 996.594
cache size : 256 KB
physical id : 0
siblings : 1
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 2
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 mmx fxsr sse
bogomips : 1985.74processor : 1
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 8
model name : Pentium III (Coppermine)
stepping : 6
cpu MHz : 996.594
cache size : 256 KB
physical id : 0
siblings : 1
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 2
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 mmx fxsr sse
bogomips : 1992.29
リプレース後
$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 15
model : 4
model name : Intel(R) Xeon(TM) CPU 3.20GHz
stepping : 3
cpu MHz : 3192.598
cache size : 2048 KB
physical id : 0
siblings : 2
core id : 0
cpu cores : 1
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 5
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe nx lm pni monitor ds_cpl cid xtpr
bogomips : 6340.60processor : 1
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 15
model : 4
model name : Intel(R) Xeon(TM) CPU 3.20GHz
stepping : 3
cpu MHz : 3192.598
cache size : 2048 KB
physical id : 0
siblings : 2
core id : 0
cpu cores : 1
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 5
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe nx lm pni monitor ds_cpl cid xtpr
bogomips : 6373.37processor : 2
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 15
model : 4
model name : Intel(R) Xeon(TM) CPU 3.20GHz
stepping : 3
cpu MHz : 3192.598
cache size : 2048 KB
physical id : 3
siblings : 2
core id : 3
cpu cores : 1
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 5
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe nx lm pni monitor ds_cpl cid xtpr
bogomips : 6373.37processor : 3
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 15
model : 4
model name : Intel(R) Xeon(TM) CPU 3.20GHz
stepping : 3
cpu MHz : 3192.598
cache size : 2048 KB
physical id : 3
siblings : 2
core id : 3
cpu cores : 1
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 5
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe nx lm pni monitor ds_cpl cid xtpr
bogomips : 6373.37
ちなみにPowerEdge 750
$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 15
model : 3
model name : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
stepping : 4
cpu MHz : 3202.326
cache size : 1024 KB
physical id : 0
siblings : 2
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 5
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe pni monitor ds_cpl cid xtpr
bogomips : 6324.22processor : 1
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 15
model : 3
model name : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
stepping : 4
cpu MHz : 3202.326
cache size : 1024 KB
physical id : 0
siblings : 2
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 5
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe pni monitor ds_cpl cid xtpr
bogomips : 6389.76
って事で、週末の日中にサービス全部を止めるかも。
あと少しでYappoも10年生になるので、これまでの出したもの等をまとめておこうと思う。
記憶に残ってるものや、Web上にソースがあるもののみ。会社系は除く。
雑誌・新聞系の記録はもうわからんです。
まぁ、なんだ、
キーは検索関連(おまけでモバイル)って事だな
1995年
・Z80ポケコンをHackして、マルチタスク/リロケータブルなOS作成しBBSで公開
1996年
8月ごろ
・JavaScriptで作ったHTMLエディタを公開、THE BASIC(後のざべ 廃刊)に解説記事を寄稿
11月
・NTTの新着情報にインスパイアされて「新着URL情報」を開始
ソース
1997年
1月7日
・Yahhoという検索サイトにインスパイアされてYappoを開始
5月12日
・Yappoをロボット方式とディレクトリ方式のハイブリット型の検索エンジンにする
後にUNIX USERの検索サイト特集でハイブリット型と紹介された。
1998年
初頭
・はじめて携帯用のサービスを提供する
ヒント:スカイメール
夏ごろ
・Yappoのサービス休止
1999年
初頭
・とある大手ISPに全文検索システム納品
5月
・RDB処理ライブラリ作る(2005年内に公開(恥さらし)予定)
7月
・iモード買ったので適当にサイト作る
7月20日
・iYappoサービスイン
2000年
1月
・hYappo開始(休止中)
DDIPocketのPメールDXに対応した検索サイト
・MYappo開始
Myページ
2月
・pYappo開始(休止中)
HDMLなサイト専門検索
4月
・Yappoコード開始(終了)
・雑誌提携開始
その他一覧
5月
・ギガコードと提携(後にギガコードがMSNに売却されたため終了)
リリース
ケータイ Watch記事
・ISP1100導入
7月
・「まメッセ」「iYappoNews」開始(現在は終了)
リリース
ケータイ Watch記事
Venture Now記事
8月
・メールを送るだけでサイトをランダムに選んでくれるサービスを開始
9月
・iモード専用のサーチストリームを開始
10月
・Webロボット検索ASPの提供開始(現在は終了だが、YWSにて再開予定)
リリース
ケータイ Watch記事
Venture Now記事
11月
・infoseekのリリースにインスパイアされて、メール検索開始(現在は休止中)
リリース
ケータイ Watch記事
Venture Now記事
・掲示板サービス開始
その他
・ダブルクリックと契約
・楽天の中にiYappo
・ビューティーパケット内にチャットやらネットワークゲームやら、数え切れないほどの要素を詰め込む
・iアプリ置き場
・iモードJavaプログラミング - スタンドアロン・アプリケーション編の原稿執筆
2001年
1月
・メール検索機能を正式版にする(現在は休止中)
リリース
ケータイ Watch記事
Venture Now記事
あと、日経工業新聞
・パケット削減サービス「ビューティーパケット」ロケテスト開始
・ロードバランサー導入するものの失敗
3月
・「キーワードウィザード」開始(現在は休止中)
リリース
アスキー記事
Venture Now記事
4月
・プレイステーションに対応
リリース
ケータイ Watch記事
アスキー記事
Venture Now記事
5月
・アスキー携帯24に取材される
・iYappo独自のサイトスコアリングシステムを運用開始
・MyMenuList.jp開始
ディレクトリ検索エンジン作成サイト(ASP)
6月
・小泉内閣メルマガのモバイルゲートウェイ開始(本家の携帯対応により終了)
年末頃
・iモードfanという雑誌にて連載開始
2002年
1月
・「ビューティーパケット」正式リリース
リリース
ケータイ Watch記事
アスキー記事
Venture Now記事
・某P2Pサーバ作る
2月
・MUNEO(辞任により完了)
8月
・モードJavaプログラミング ― ネットワーク・アプリケーション編の原稿執筆
10月
・YappodというN-gramな全文検索サーバを書く
後にカスタム版はネットプライスにて導入される
2003年
3月
・FF11(SQUAREENIX社のFINAL FANTASY XI)の合成レシピやアイテム検索サイト
携帯も対応
5月
・携帯日記システム(モブログ)サイト開始
9月
・ネットプライスと提携開始(翌年終了)
その他
・人工無能ひよこ
・好きなアプリ
2004年
4月1日
・greeにインスパイヤされて世界で始めて携帯専用SNSを作る
ネタと思わせて本物だという、逆4月馬鹿
エントリ
4月2日
・YappoLogs開始
7月
・iYappoが検索エンジンとして世界で初めてQRコードを完全採用
リリース
ケータイ Watch記事
Venture Now記事
8月
・iYappoにて検索連動型広告を配信開始
リリース
サーチテリア
9月
・iYappoの売却に失敗
・iアプリでXML-RPCクライアント作ってみた
配布開始エントリ
ダウンロードはこちら
FOMA用
・blogdb.jpにて志村検索を開始
11月
・携帯用ブログ検索開始k.blogdb.jp
エントリ
2005年
1月
・MFPM開始
PerlのCPANモジュールお気に入りサイト
エントリ
・PHP::Functions::MailをCPANに登録
2月
・オークション商品まとめ検索のBulkYAを開始
エントリ
モバイル対応
商品をクラスタ分けするなど
3月
・DBIのクエリを透過的にキャッシュするDBIx::QueryCacheを作ってみた
・blogdb.jpのA9 OpenSearch対応
・YappoLabs開始
Rast採用
4月
・SennaのMySQL用パッチ書く
・RastをPerlで扱うモジュール書く
Rast 0.1.1対応
・gigiを公開
Rastを使ったメール検索コマンド
Mew対応
5月
・Blog Hackers Conference 2005で話す
・もんたメソッド
CPANモジュールにもした
6月
・Linux Conference 2005にてiYappoの構成など話す
・iYappoのコアエンジンをSennaにした
7月
・携帯版Flickrを目指すべくphotos@Yappo開始
Maps
・YWSを開始
ケータイ Watchダイジェスト
8月
・WebService::SyncSBS::D2H 正式版 - del.icio.usとはてなブックマークの同期
・File::Storage::Stat - statな場所にデータ格納するモジュールと軽量カウンタ
・Alpha Clipper Clips開始
エントリ
モバイル対応
10月
・Search Word Cloud開始
これから
・トルカ(R)専用ポータルサイト開設
現場付いて、該当のサーバにグラフィックボード載ってないことに気づく。
しょうがないからシリアルさしてみるがlogin:が帰ってこない。
他のサーバにさすと帰ってくるので、何か死んでるぽ。
しょうがないからキーボードさしてctlr-alt-del
反応無し男。
driveランプ付いてないから電源off/on
isp-1100はいい加減怖い。予備機持っているとはいえ怖い。
fsck走った後はすんなりboot
cat /va/log/messageの抜粋
Sep 23 04:02:35 yumemaru kernel: current->tss.cr3 = 2a908000, %cr3 = 2a908000
Sep 23 04:02:35 yumemaru kernel: *pde = 00000000
Sep 23 04:02:35 yumemaru kernel: Oops: 0000
Sep 23 04:02:35 yumemaru kernel: CPU: 0
Sep 23 04:02:35 yumemaru kernel: EIP: 0010:[iput+24/588]
Sep 23 04:02:35 yumemaru kernel: EFLAGS: 00010202
Sep 23 04:02:35 yumemaru kernel: eax: 00000002 ebx: 00000000 ecx: 00000001 edx: e9c6e058
Sep 23 04:02:35 yumemaru kernel: esi: dfe43210 edi: dfe43210 ebp: 00000b33 esp: cbb67e78
Sep 23 04:02:35 yumemaru kernel: ds: 0018 es: 0018 ss: 0018
Sep 23 04:02:35 yumemaru kernel: Process slocate (pid: 15398, process nr: 52, stackpage=cbb67000)
Sep 23 04:02:35 yumemaru kernel: Call Trace: [prune_dcache+178/300] [try_to_free_inodes+316/396] [grow_inodes+30/440] [get_new_inode+182/300] [get_new_inode+197/300] [iget+112/120] [ext2_lookup+84/124]
Sep 23 04:02:35 yumemaru kernel: [real_lookup+80/160] [lookup_dentry+296/488] [__namei+40/88] [sys_newlstat+42/140] [system_call+52/56]
iYappo robotsが過負荷で引き起こしたトラブルかも
Host: yume.YPO Address: 202.232.229.22 State: CRITICAL Info: CRITICAL - Socket timeout after 10 seconds Date: Fri Sept 23 03:43:31 JST 2005orz
bp.to関係が現在アクセスできない状況です。
逝って来ます。
昨日のリリースが空振り(追記:あくまで自分自身の感触)だったりするけど、けなげになっている今日この頃ですが
『[モバイル][mt4i]mt4iにくっつけてサイト内検索できんかなと思ったができないんだろうな。』
やっぱり需要あるのね。。。
実は昔にやってたりするですが
http://i.yappo.jp/docs/press/2000-10-12/
今の時代に即した物で作ってみるか
ちょっと検討する方向で
でも実際問題gooとかgoogleがすぐ提供できるはずなのだが、中の人どうでしょう?
ここ最近、iYappoのトラフィックが右肩上がりになってきている。
おかげで、甘めに設定していたapacheの設定が災いして大変な事になりかけてた。
さくっと締めて普通に戻したけど。
原因と傾向を掴むためにも、アクセス解析ツール色々書くかな。
いつの間にかPHPからPerlにスイッチしました。
使い慣れたフレームワーク上で再構築したので、保守性はかなり上がった感じです。
Perlだから保守性が上がったわけでは無いけど。
基本的にYappoLabsのコードからのバックポートという形でiYappoV9です。
YappoLabsの完成系がiYappoXなので。
Xで予定していた要素をがりがり突っ込んでいく感じです。
既に登録サイトの重要そうなURLのコンテンツ全てを全文を検索対象にしていたりします。
もろもろの条件が整ったので、近いうちにサイトオーナー向けのサービスもリリース出来そう。
いわゆる元唯一なハイブリッドなサーチエンジンとしてやれる事が大幅に増えた感じ。
次期WebRobotの本稼動も近いかも。
ぶろぐうおっちゃぁあのようなめたにんしきかとかぎいあいえすあたりのけいさんとか
ちなみに「ある程度のボリュームの件数が引っかかると云々」の件は、お蔭様で解消されました。
今の悩み事は、A9 opensearchに対応する意味が有るのか?キーワード検索結果のRSSうわなにをするあいえふぁfべyぎpれb
最近は随分とパフォーマンスが上がったiYappoな訳ですが
ちょろちょろとDBのチューンは続いてます。
ある程度のボリュームの件数が引っかかると急にパフォーマンスが下がり出してて悩んでます。
SennaとMySQLどっちでボトルネック出てるのか調べる作業をやれてない感じで。
ただのselectてsort処理など余計な事はしてないので、data fetch処理のどこかでボトルネックある予感。
それか、Senna→MySQLのdoc id受け渡しのループかな。
一度全部MySQLに渡さなきゃいけないからなぁ…
memcpyして一瞬で終わらせられないかな。。。
あとは、Sennaの最近のリビジョンはindexのフォーマットが変わったそうで、悩みの種が増えたりしちゃったり。(運用的な悩みで他意はないっす)
調子に乗って、検索対象の文書データを大幅に増やしたりしてます。
とかやってるうちにgooが1500万文書からの検索とか発表されとりますが
iYappoの方は数十万件から徐々に増やしてこうって感じですな。
まぁ、検索結果数は変わらずに増える感じで。
他にも調子に乗って、画像・着うた・動画・着メロの検索をiYappoの内部に取り込んでたりします。
綾瀬メソッドも簡単に見つかります。
なんだかんだで、gooともgoogleともベクトルが被らない様で気が緩んだ75の初夏。
YappoLabsはRastですが、本番環境にSennaという検索エンジンの種を使いました。
負荷的な問題が顕著になって考えた末、本運用系のiYappoのキーワード検索MySQL+Sennaを使うことにしました。
当然のことながらSennaはN-gramを使うように書き換えてます。
理由はLCの時に話したとおり、携帯系は特に分かち書きに適さないから。
また、my.cnfで認識可能な最小キーワードサイズを2バイトに変更。
ギャル語でもなんでもおkっす。
基本的にiYappoの検索対象データは、一日に数回全部作り直す仕様なので
DBサーバの障害時でのSenna特有のリスクは最小限になっているかと思われます。
検索速度とマシン負荷が劇的に向上しました。
さすがlike '%key%'な検索とは違う。
検索速度に余裕が出たので、iYappoを本格的な全文検索エンジンに仕様変更しました。
登録サイトのトップページを含む数件のページの文章をiYappoの検索対象に含めています。
Yahoo!mobileともgoogle mobileとも区別できない独自路線です。
他にも新ネタ仕込み中ですよん。
indexスピードは
旧世代のサーバ上で
平均1.5kbの11万件強のテーブルのindex速度が約12分。
デフォルトのmecab利用時はもっと早くなるでしょう。
あと、mysqldでの最短検索キーワードを2バイトに設定した影響で
Sennaは全角一文字だけの検索キーワードは完全にヒットしない仕様を発見した。
2-gramだから、文字境界の端でしか引っかからないという感じですかな。
まぁ、完全にしようとするとコストかかるからなぁ。
ついでにindexの張り方やらqueryの投げ方やらcrontabの微調整を行って
積み重ねでパフォーマンスあっぷん
とにかく、道具を有効活用するのは使う側の判断しだいですよと。
最適な道具を選びましょうね。
本日、3時30頃より14時30分頃までの間にYappoの全てのサービスが正常利用できない状態になっていました。
現在は復旧しています。
とても低いレイヤでのトラブルのためmyisamchkとかの必要も無く、ある意味ほっと一息。
よりによってDBサーバってのも泣けるけど、シリアルケーブル抜いちゃってたから、状況把握何にもできなかた。
老朽化したハードだから入れ替えないとなぁ。
そして金曜日の宿題が出来てない罠。
前回のネタ続きですが、iYappoのクロウラー収集データを含めた情報をRastを用いて検索可能にしてみました。
検索例
いつの間にかLabsは携帯ユーザー含め一般解放してたりするです。
Labsもいくつかの新要素が導入されてますが、説明はそのうち・・・
データ構造は適当に設定したので見栄えが変ですが、既存のlike '%%'な検索より随分と高速になりました。
like検索といっても多段キャッシュ機構をiYappoで持っていたので意外と速かったりしますが。
クロウラーやら運用ポリシーやらを整理しなおしてから正式採用するかどうか決めようかなと思います。
なぜRastなのかというと
特にN-gramとソートが重要でした。
なんせ携帯サイトの文章は、わかち書きしにくい、辞書の超整備が必要なのでN-gram必須だったりするのです。
あとソートなんかは、日付順やTF・IDFなんかよりも独自ランキングのスコアを利用しないと気持ちの良い検索結果にならないので。
iYappoのメインエンジンをNamazuの超カスタマイズ版にしようかmysql上で実装しようか、QDBM使ってゴリゴリやろうかと、あれこれ悩んでいたのですが、ニーズにマッチした物が公開されて嬉しい限りです。
Sennaを導入しなかった理由は、
SennaはMysqlの全文検索機能に置き換える事が出来て、文書属性の要件を満たしそうなのですが、いかんせんMysqlって所に引っ掛かりがあって手を出してないです。
じゃぁ、単独でAPIたたけよって話しになるのですが、そうなると文書属性がクリアされなそうなのですよ。
むしろSennaはMysqlと組み合わせることにより真価を発揮すると見ていますが(技術分野以外を含む)
mysqlにパッチ当てたりしないとmysql上で利用できなかったり、そもそも全文検索専用のデーモン立ち上げなきゃいけないしでややこしいから採用しなかっただけです。
実績は十分に有るそうなので、ドキュメントが纏まってやる気が出たら手をつけるかも。
クロウラーもPOEで構築しようと思ったらXangoなんつうのもあってビックリですが、Xangoは採用しない方向です。
もうちょっとシンプルなフレームワーク作って、それに色んな手法を乗っけようかなと。
それらとは別に、携帯サイトに利用されるURLを良い感じに解析するモジュールとかとか。
今回はyappodの採用は考えない方向でした。
あまり下のレイヤに頭使いたくなかったのです。
yappodなんかも、要件満たしてたりするんですけどねぇ。
根本的な再設計が必要かと。
巷で話題になったGoogle XのようなインターフェィスをiYappo(PC版)のTopに設置してみました。
自分は生でGoogleXを見ることが出来なかったのですがCeekz LogsさんのGoogle X のミラーコピーで紹介されていたDock のようなに解説つきのバックアップを発見したので、これを参考に実装してみました。
ただ、本家の実装はアイコンがただ大きくなるだけで、面白みが少ないのでiYappo版ではちょっとしたギミックをいくつか追加しています。
例としては、アイコンにカーソルを合わせるとアイコンが跳ねます。
iYappo
iYappo Xと書いてありますけど、Googleやらmacやらを意識していたわけでなく、新しいiYappoのシステムのコード名がiYappoX(エックス)だったりするのです。
naoyaさんのズーミングなまず君 - ぶっちゃけ Google X で騒いでる場合じゃないでも触れられている通り、結構前から似たようなものは有ったのですけどね。
確かに、ズーミングなまず君を始めて見た時には、色々な衝撃を受けました。
BulkYAの画像閲覧でも似たような雰囲気を醸し出しちゃったりもしてるけど。
ちなみにアイコンは、一枚15秒くらいで適当に書き上げました。
絵心無いくせに、それぞれのサービスをイメージして健気に書いたですよ。
9時過ぎから、iYappo系統のDBサーバに障害が発生しており
サービス停止状態になっていました。
[root@shinnosuke mysql]# /mysql/bin/mysqladmin -u root shutdown /mysql/bin/mysqladmin: connect to server at 'localhost' failed error: 'Too many connections'こんな感じで、しばらくもがいていたのですが 時間も無くどうしようもなくなっちゃったので、kill -9しちゃいました。 その後 myisamchkかけて復旧を行いました。
今度は blogdb.jpは関係ないです…
後は放っておくだけで勝手にアクセスが集まってきます。
携帯専門の検索エンジンの中では以下のサイトが最大ですので、
ここのリンクを辿れば他の検索エンジンやランキングサイトに簡単に辿りつけます。
http://dir.yappo.jp/Search/
また、ランキングサイトは無数にあり、上記の検索エンジンに登録されているランキングサイトにも
別の様々なランキングサイトが多数登録されています。
利益を得ていた人に利用料を請求したい気分:-(
1月22日の午前2時ごろより、早朝までメンテナンスのためサーバを停止します。
http://blogdb.jp/
http://k.blogdb.jp/
に関しては、停止はありません。
影響のあるサービスは
m.blogdb.jp
.*bp.to
.*yappo.ne.jp
.*yappo.jp
等です
単純なラック移設作業です。
前回メンテの時にブートしないエラーさえ出なければ普通に終わるはず・・・
訂正:23日でした
世の中の流れも速いようでYappoも8周年です。
いやはや色々ありました。
検索業界の偉人変人にも会ってきました。
大手通信会社に全文検索エンジン納入したりもしました。
検索エンジンの先駆けも沢山消滅してきました。
ヘッポコなまま進化してないので頑張らんとね。
サーチエンジン史を見ていると、色んな検索サービスが出入りを繰り返してるんだなぁ。
GoogleとYahoo!だけじゃいかんと思うのですよ。
今日には間に合わなかったけどiYappoのリニューアルも近いはず。
そして新しいシステムは段階的に部分公開していくはず。
やっぱNamazuやめちゃうかも。
完成系はある種の新規性を持ったシステムになる予感。
リニューアルは間に合わなかったけど、週末中に新iYappoのベースになるフレームワークを使って作った変なサイトくらいは公開したいな。
8周年として。
公開するけど自分のためだけに有るようなものかもかも。
DQ8人気がiYappoのランキングに思いっきり反映されている。
昨日■eの人に会ったところで「あっFF11やんなきゃ」といったら「DQ8やってよ」と言われたのを思い出した。
トップ > 人気サイトランキング > 日別 -------------------------------------------------------------------------------- ドラゴンクエスト8(84) G:0 I アイテム、スカウト情報--------------------------------------------------------------------------------
DQ8 CAPTURE GUIDE(79)
G:0 I E J
ドラゴンクエスト8の攻略サイトです--------------------------------------------------------------------------------
ドラクエⅧ NEWS(75)
G:0 I E J
ドラゴンクエスト8の発売前先取り情報--------------------------------------------------------------------------------
ドラクエ8徹完攻略(63)
G:0 I E J
攻略情報、発売前情報、掲示板。--------------------------------------------------------------------------------
☆ゲーム攻略ページ☆(62)
G:0 I E J
DQ全作FFも攻略!!RPGゲームを主体に攻略中--------------------------------------------------------------------------------
ああ、ゲーム館(50)
G:0 I
[NEW]
ゲーム攻略サイトです。DQ8攻略掲示板--------------------------------------------------------------------------------
空見れどれどれ(49)
G:0 I E
ドラクエやパワプロなどの攻略中心のサイト--------------------------------------------------------------------------------
画像(46)
G:0 I E
全画像を集約。全ての画像を無料提供--------------------------------------------------------------------------------
画像ファイルシーク(45)
G:461382 I E J
待画が一発で見つかる待受画像検索エンジン--------------------------------------------------------------------------------
DQパラダイス(44)
G:0 I
あのDQパラダイスが帰ってきた!DQ攻略--------------------------------------------------------------------------------
(1~)次10
--------------------------------------------------------------------------------
iYappo 5.3
突然ですが、12月4日午前2時ごろよりYappoのサーバ入れ替え作業により1時間ほど各種サービスを停止します。
ほぼ予定通りですが、直前までシステム移植のメドが立たなかったのでアナウンスできずにいました。
今回はフロントサーバの入れ替えです。
dellのとあるマシンで、メモリ多目I/Oパフォーマンス強めにしました。
なもんでCPUはケチった感じ。
DBサーバの入れ替えだと、今回の倍程度の予算感かも。
んーでも、熱と電気がなぁ。。。
今動いている各種システムを新しいマシンにコピーしつつ確認をしていたのですが
sshのポートフォワーディングに大変お世話になりました。
と言うのは、データベース込みの検証時に検証用のDB立ててる余裕もないので
構築中のサーバからDBのポートを転送しつつ、DNSのAレコードを全てを127.0.0.1に向けたので
自宅にある新規マシンが、データセンタ側にあるかのような振る舞いをさせる事が出来た感じです。
画面の確認は、サーバ上のブラウザをXで作業マシンに飛ばす感じで。
フロントサーバだと、比較的簡単なんだけど、DBサーバのリプレース作業はどうしよ。。。
結構長い時間止めてメンテしないとなぁ。。。
以下は作業予定メモ
0.とある会社の移転パーテー
1.自宅
2.セカンダリDNSのzoneをメンテナンス仕様に変更して、メンテナンスサーバのhttpd.conf設定
3.新マシンのDNSのzoneファイルを書き換える
4.MTのDBをresyncしてdb_upgred ./*.db ./*.idxする
5.blogのhtdocs以下のresync、mailboxのresync、datファイルのresync
6.新しいサーバの電源落としてラックからはずす
7.レールキットと工具とUSBシリアルコンバータとクロスケーブルとイーサケーブル用意する
8.車に詰め込む
9.入館
10.セカンダリDNSを再起動
11.現運用マシン止める
12.ラックからはずす
13.レールはずす
14.新しいレールつける
15.マシンつける
16.シリアルケーブルでノートPCとつないで起動
17.セカンダリDNSの設定を元に戻す
18.ノートPCで確認
19.展望台に行って携帯で動作確認
20.ここまで無事に過ごすことを祈る
21.退館
22.???
23.帰宅
24.古いマシンをラックにマウント
25.緊急事態のときのために、古いサーバも稼動させる
26.寝る
27.起きてびくびくしながらチェック
28.もう考えたくない
#早寝しなきゃと思ってたのにER行く事になって予定がずれたのは秘密
やるといってから一月経過しましたが、先に発表したリニューアルに向けた行動計画もまとまってきました。
コメント、トラックバックありがとうございます。ちゃんと脳みそには入ってます。
大まかな柱はiYappoの根本的なリニューアルになりますが、ある程度段階を踏んだリニューアルにします。
さすがにいっぺんはむり杉。
最初は、データベースの定義変更、検索画面変更、サイトオーナー機能開放あたりからです。
一部サイトの閉鎖も視野に入れるようにしました。
現実的な所では、perlでの構築が99%決定で開発環境もほぼ整え終わってます。
iYappoではちとPHPの限界突破しかけてます。
今は具体的なロジックを煮詰めてきてます。
でも、ネタがちょくちょく出てくるまとまりの無さ。
なんというか、既存のモバイル検索サイトの概念からはみ出したような感じで。
あとは、ハードウエアを何にするかの選定も終わり今日には発注します。
多分リニューアル後にハードの入れ替えを行うでしょう。
突然ですがiYappoのシステムを大幅に変更します。
今現在のシステムが結構古いものになり、使い勝手が悪くなってきているので
思い切ってシステムを1から作り直してみようと思います。
携帯のブラウザも多機能化してきているので、より使いやすい物に出来れば良いなと思います。
ご意見などありましたら下記のコメント欄にてコメントを残してください。
上に書いてあるものほど優先度が高い感じです。
RSSやAPI回りで興味がある人が何人いるのか謎ですが、いたら励みになるのでコメントくらさい。
やっぱり、リスティング広告は素晴らしいね。
PCの世界では、ごく普通の話しになっているけど携帯電話用のは本当に無かったからね。
4年ほど前に営業に来ていただいた広告屋さんの方には、このシステムじゃないとやる気がしないと言っていて早4年。
ようやく実現しました。時代を先取り過ぎていたのか何なんだか分からないけど感無量です。
あとは、立ち上がったばかりの業界が盛り上がるように努力をしないと。
只の携帯広告じゃないから(脳内検閲が入りました)なんだよね。
それに関わる話だけど、検索結果の1ページ目の前半部分のクオリティが上がるという点も嬉しい。
それにしても、辛ピーマンは本当に辛い。
タイでポピュラーな辛い唐辛子よりもからいんですけど?
ピーマン農家の方。愛情込め杉。もう少し手加減した辛さにしてください。
美味しいのに食うのがつらいです。
という事で7/20で5周年を迎えました。
運営者不在だったけど。
で、例の件のネタも固まってきたけど下手したら関心空間になっちますな。。。
もう少しひねっておこう。
でも人が少ないと面白みの無いサイトになってしまうのが悩みどころ。。。
使ってみたい人います?
時間がたつのは早いもので7/20日でiYappoが誕生してから丸5年がたちます。
小学生だったらもう小6なんですなぁ。
iYappo作ってからネット業界にも飛び込んで、携帯業界にも飛び込んで色々な経験も出来ました。
まさに裸一貫って感じだったわけで、iYappoとともに成長していったこの数年間ですな。
生涯プランの各検索サイト運営会社の人とお話をしよう!も残す日本法人はgoogleとnaver位だし。
ってその2社の所いったら生涯プランなくなっちゃうのか。迂闊だった!
正直こんなに長く続くとも思わなかったし、Yahooからクレーム一切クレームも来ないでやってこれるとも思わなかった。
むしろ別件でお呼びがかかったくらいだしね。
iYappo始めるはるか前にはYappoというサイトがありまして、パロディサイトな人ともよく情報交換をしてたわけだけど
みなさん、やりすぎちゃってYahooから注意されてたっけな。
そんなバッドノウハウを吸収したおかげでYappoも7年以上つづいた訳か。
そんなこんなで反省点が多すぎた5年間でしたが、せっかくの節目なんでがらりと方針も変えてしまおうかなと思っとります。
今までは検索以外のコンテンツ乗せるのは嫌だったんだけど、何か別なのを乗っけてみたり。
あんまり他のサイトと組む事はやらなかったんだけど、組み方を拘らないで色々やってみようとしたり。
もちろん検索サイトとしての検索方法などもがらりと変えたり。
ちょっと過去のノウハウを一旦リセットして、0からサイトを作り変えていこうかなと思っとります。
この5年で携帯で出来る事も変わってるし、それを取り巻く環境もがらりと変わってるので古臭いままで居るのもいかがなものかなと。
今までiYappoというサイトに色々足かせ付けてたけど、全部外して攻めのiYappoに変貌させてみよう!
ってことで早速某Hさんのネタ振りを元にPCでのiYappoをQRコードに完全対応させました。
iYappoの検索結果全てにこんなQRコードが表示されます。
PCから携帯サイトを探して、よさそうなのがあったら画面を携帯で読み取るだけでサイトにアクセスできるわけです。
何でも世界初らしいので、調子に乗ってプレスリリース書いてニュースサイトさんに送ってみる事にします。
あ、これ見てるサイトオーナーさんでiYappoとなんかやってみたい物好きさんは連絡くださいです。
何故か待ち合わせ時間より大幅に早く26階についた。
結局事前にネタ考える事が出来なくて軽く喋りたい事を喋ってきた。
実は明確な話の内容が決まってなかったらしく、お互い様子を見ながら話していたようだ。
検索ネタについて持論を話しすぎてしまったため、話のピントがずれすぎた予感。
今年の4/1ネタを先方が把握していたらしくちょっと照れてしまった。
多分相手の期待が大きく外れただろうな、まぁいつもの事かと思いつつも22階に下りようとした。
が、なんと直接フロアを移れないビルだったと発覚。さすが911以降のビルだなと関心。
一度下に下りてから再度22階に移動。
22階の2社分の人に用事があったのでエレベータ前で待機、片方の電話がつながらないのでおもむろにPCを広げてネットで交信開始。
他の人に白い目で見られる。
で、軽く飯がてら話し込みに外へGo!
そんな春の出来事